大変である
COATCHTECH以外のプログラミングスクールが不要になりかねない。
わたし須賀はこれまで30社以上のスクールを取材してきましたがCOATCHTECHはその中でもトップ級に優良なスクールだと断言できます。
・1時間単位で学習計画を立ててもらえるライザップばりのコーチング体制
・実際に案件を獲得できるところまでサポート
・最初から最後まで専属の現役エンジニア講師が指導
ライザップばりのコーチング体制がCOACHTECHの強みでCOACHTECH受講生の途中離脱率はたった1%。
他のスクールだと途中での離脱率は10~30%ほどです。
COACHTECHほど学習に挫折しないようコーチングに力を入れてるスクールは他には存在しないですね。

本日は現役エンジニアの視点から質問攻めにさせていただきたく。まず最初にそもそもなぜスクールを設立しようと思われたのでしょうか?

よろしくお願いいたします。私含む創業者らは3人とも現状のプログラミングスクール業界に課題を感じていたんですね。どこを探してもフリーランスや副業をするのに最適な環境を提供しているスクールはありませんでした。そこでCOATHTECHを立ち上げることにしました。
COATCHTECHでは実際に教材の受講含むレッスン体験させていただきました。
結果判明したことですがCOACHTECHは非常に優良なスクールです。ただし見逃せないデメリットもありました。
本記事をCOACHTECHに行くべきか行かないべきか判断するための選択基準にしていただければ幸いです。
著者の経歴

新卒で保険営業マンとして就職しました。自分が価値を感じられない商品を売ることに違和感を覚え25歳の時にプログラミングスクールを受講してプログラミングを習得。一旦は都内のベンチャー企業にエンジニアとして就職し、現在はフリーランスエンジニアとして働いています。
COACHTECH料金・コース
期間・料金 | (スキルアップコース) 2か月25万円週の面談回数8回 3か月30万円週の面談回数12回 (フリーランスコース) 4か月35万円週の面談回数16回 6か月45万円週の面談回数24回 |
学習時間 | (スキルアップコース) 2か月週30時間以上 3か月週20時間以上 (フリーランスコース) 4か月週30時間以上 6か月週20時間以上 |
受講形態 | オンライン |
講師 | フリーランス現役エンジニア講師(平均的にはエンジニア歴5年前後) |
オンラインチャット | 9時~21時※基本、30分以内に回答してもらえる。 |
受講生エリア属性 | 都内5割、その他首都圏2割、地方3割 |

フリーランスコースとスキルアップコースは何が違うんでしょうか?

フリーランスコースはフリーランスに必須の実績作りができる点がスキルアップコースと異なります。「COACHTECH PRO」というコミュニティを用意してて受講生の方はそちらで実績となる案件を獲得できます。
特徴①マジでマジのオーダーメイドカリキュラム
特徴②専属現役エンジニアのコーチ(講師)によるコーチングで挫折しづらい
特徴③仕事さながらの実践的な模擬案件で経験を積む
特徴①マジでマジのオーダーメイドカリキュラム

オーダーメイドとか言ってるけど本当は3パターンだけ用意してるだけなんじゃないの?
COACHTECHのオーダーメイドカリキュラムはガチでその人だけのために作られたものになります。100人の受講生なら100通りのカリキュラムがあるわけです。
まずCOACHTECHではヒアリングやアンケートをもとに受講生が
「受講後にどの様な状態になっていたいのか」目的を明確にします。

プログラミング副業で稼ぎたい

フリーランスエンジニアになりたい

自分でWebサービスを開発できる状態になりたい。
ヒアリングとアンケートの結果をもとにCOACHTECHのフリーランスエンジニアのコーチが学習カリキュラムを個別に作成してくれます。

オーダーメイドって言われても具体的なイメージが湧きにくいですよね。具体的にはどんな感じでしょうか?

たとえば副業ですぐに稼ぎたい希望の人だとWebアプリ開発よりもPHPとワードプレスの学習をメインにしてWebサイト制作に取り組むカリキュラムを組みます。
フリーランスになりたい人なら単価が高めで長期案件も多いWebアプリ開発案件を獲得できるようにVue.jsやLaravelを中心に学べるカリキュラムを組みます。
たとえば以下の様な感じでカリキュラムを組んでくれます。
例1)大学に通いながらWebアプリ開発で稼ぎたい大学生の場合
2か月でVue.jsやLaravelを中心に学びます。

例2)働きながらWebアプリ開発やWebサイト制作で稼ぎたい社会人の場合
3か月でPHP、Vue.jsやLaravelを中心にWebアプリ開発を学びます。

例3)主婦で内職よりも割の良い仕事をしたい場合
JavaScript、jQuery、WordPressなどWebサイト制作を中心に学びます。

COACHTECHの教材はどう?
使用する教材はCOACHTECHの精鋭エンジニア集団が独自に制作したオリジナル教材です。オンラインで使用できます。

筆者も教材を確認しましたが動画とテキストで構成された非常に分かりやすい教材だと感じました。
・良いコードの例(エンジニアの書き方)
・悪いコードの例(初学者が良くやりがちな書き方)
が示されているのも良いですね。
単元ごとに練習問題があって理解度をチェックしながら学習を進めて行けるのも尚良しですね。


特徴②専属現役エンジニアのコーチ(講師)によるコーチングで挫折しづらい
フリーランスエンジニアが専属コーチ(講師)としてつきます。
コーチと毎週、話し合って1時間ごとに学習すべき内容を決めた計画表を作成。

生徒はこの計画表に沿って日々学習していきます。さらにその計画で定めた1日の学習項目をどれだけ学習できたかチャットでコーチに報告します(※報告は強制ではありませんが学習習慣化のために推奨されています)

段階的な目標ときめ細かなコーチングで“小さな達成感をその都度得られるようにしてモチベを保ちやすくしている”わけですね。
これは素晴らしいですね。ここまで細かく進捗管理してくれる類似のプログラミングスクールは存在しないでしょう。

素朴な疑問なんですが「コーチング」という名前にこだわってるのは何でなんでしょうか?

パーソナルトレーニングジムのライザップや英語学習スクールのプログリットの科学的なコーチング手法を研究しそれをプログラミング学習に移植しました。
私自身もコーチングの資格を持っています。
こうしたきめ細かなコーチングのおかげでこれまでの受講生の脱落率1%(2020年9月3日)との驚異的な結果が出ています。
一般的なプログラミングスクールも脱落率はおおよそ10~30%ほどですから凄すぎ。
なお1人の講師が20,30人の生徒を担当している他社スクールとは異なりCOACHTECHでは1人の講師につき担当する生徒は5人程度にしているとのこです。密で質の高いコーチングを受けることができます。
怠けてると軽く喝を入れられることもあるらしく(笑)適度に厳しい様です。
他のスクールにはないCOACHTECHの良さでしょうね。
特徴③仕事さながらの実践的な模擬案件で経験を積む

COACHTECHにはインプットだけではなく実際にオリジナルなWebアプリ開発やWebサイトを企画し制作していく「模擬案件」もあります。

模擬案件の狙いは何なのでしょうか?

他のスクールだとアウトプット重視と言ってはいるものの教材を模写して成果物を作るだけだったり、それって実質ほぼインプットなんですよね。COACHTECHの場合はOJTの様な感じで実際にオリジナルのWebアプリを仕事の現場と同じように要件定義から開発していきますのでより実践的なスキルがつきます。
OJTとは…
先輩社員が実務を通じて業務を新入社員に教える手法
要件定義とは…
ソフトウェア開発において実装すべき機能や満たすべき性能などを明確にする作業のこと
口コミ・評判から判明したCOACHTECHのメリット・デメリット
・エンジニア就職には不向き
・割とスパルタ
・挫折しない
・稼げるようになる
・営業のための実績を作れる
・コーチ陣の質とサポートの質が高い
・オリジナルWebアプリを作れる
COACHTECHデメリット
COACHTECHには悪い口コミ・評判はありませんでした。
ただし、これまでに20社以上のスクールと受講生を取材してきた筆者が取材する中で発見したCOACHTECHのデメリットをあげます。
デメリット①エンジニア就職には不向き
エンジニア就職を狙っているのであれば別のスクールをおすすめします。
基本的にCOACHTECHはPHP、Laravelを学習してフリーランスになる、もしくは副業で稼ぐことを目的としたスクールです。
オーダーメイドカリキュラムではありますが基本はフリーランスや副業で案件を請けることを想定した個人開発に特化したカリキュラムなのです。
ゆえにエンジニア就職向けには設計されていません。エンジニア就職であればチーム開発やコードリーディングスキルが鍛えられるスクールがおすすめです。
コードリーディングスキル…
コードを読む能力のこと。実際の開発現場では他の人が書いたコードを読み解いた上でコードを追加したり修正を加えていく仕事も多いです。
チーム開発…
チームのメンバーと一緒にGitなどのツールを使って作業を分担して開発を行う事です。
エンジニア転職向けのおすすめスクールは以下。
デメリット②割とスパルタ
講師はかなり教育に真剣なので割とスパルタなようですね。以下は中島さんに訊いた受講生からの”苦情”です。

質問をした際に問題解決能力をつけさせようと答えを教えないスタイルはとても良かったです!ほとんどは私の状況を察して、本当にわからない時は答えを教えてくださったのですが、たまによりハードに考えさせていただくことがありその時はとても大変でした。。結果としては卒業後も1人でエラー解決できる人間になれたと思うので良いところなのかもしれませんが!
COACHTECHメリット
メリット①挫折しない
COACHTECH受講者の脱落率は1%です(2020年9月時点)
この様な数字は学習習慣の形成にこだわっているCOACHTECHだからこそでしょう。
実際に受講生の口コミを見ても着実にプログラミングの学習習慣や学習スタイルを確立できていることが分かります。
これだけでも受講料分の価値があると思いますね。
口コミ「コーチのサポートがあると継続率が上がる」
この上の受講生の方は英語スクールのプログリットで働いてた人です。
プログリットは英語業界のライザップと言われるくらいにコーチングが有名なんですな。そんな元プログリット社員に評価されてるくらいなのでCOACHTECHのコーチングにはガッツリ期待して良いでしょう。
メリット②稼げるようになる
現在は一人でサービスの開発や受託案件をこなすどんな仕事をしているのですか?
COACHTECH受講生の感想
最近Webアプリの受託案件が入ってきたので、これから受託案件の開発とホンタビの開発を両立して行っていく予定です。
COATCHTECHを卒業後にWebアプリ案件を受託できる人も続出中です。
Webアプリ案件はWeb制作案件に比べると単価が高いんですよね。
Webサイトの1案件が10万円少しだとするとWebアプリの1案件は30万円、場合によっては100万円を超えることもあります。
Webサイトは情報を提供するだけのサイトのこと。例としてはWikipediaの様なWebページが挙げられます。
WebアプリとはWebサイトの中でも多機能で、コメントやデータの加工、商品の購入などができる、インタラクティブなWebページのこと。例としてはYouTubeやTwitter、食べログが挙げられますね。
メリット③営業のための実績を作れる
フリーランスや副業で稼ぐ際の最大の山場となるのは「実績作り」です。
COACHTECHでは実績となる最初の案件を獲得できる「COACHTECH PRO」というコミュニティが卒業生に用意されています。※フリーランスコースのみ利用できます。
想像してください。
あなたが企業の担当者でWebアプリ開発の発注相手を探しているとします。AさんとBさんのどちらかに開発をお願いしようと考えています。
Aさん:スキルがあってすでに案件をこなした実績がある
Bさん:スキルはあるがまだ案件をこなした実績はない
当然、Aさんに仕事を依頼しますよね。
いくらスクールで学んでスキルがあっても実際のクライアントを相手に案件をこなした「実績」がないと発注しづらいんですよね。
なんとCOACHTECHではこの実績を作れます。
「COACHTECH PRO」では実際にクライアントの案件をこなし実績を作れる機会が提供されます。
一度実績ができると案件獲得のしやすさは大幅に変わってきますのでこうした仕組みがあるのはCOACHTECHの良さですね。
メリット④コーチ陣の質とサポートの質が高い
COACHTECHのコーチ(講師)はエンジニア歴が5年~10年ほどのフリーランスエンジニアばかりです。
そんなコーチに対して9~21時でオンラインチャットで質問し放題な上に返信も基本は30分以内に返ってきます。

他のマンツーマンレッスンのスクールだと5日後にやっと返信が返ってきたなんて苦情もありますがCOACHTECHの場合は安心して大丈夫でうす。

どんな人が講師してるんですか?

バックエンド、フロントエンド、インフラすべてに見識があってかつ教育に熱い想いのある人だけを選びました。COACHTECHを選んだ人には絶対選んだことを後悔してもらいたくないです。
メリット⑤オリジナルWebアプリを作れる
COACHTECHではWebアプリを作るためのスキルと知識を習得できます。
そしてCOACHTECHを受講した人はWebサイト制作やWebアプリ開発の案件も受注可能な状態が整います。
以下COACHTECH受講生の実際のWebアプリです。
「靴のシェアリングサービス」ですね。商品詳細ページ、会員登録機能、ログイン機能とECサービスに必要な機能がすべて盛り込まれています。



このWebアプリを作った受講生のカリキュラムは以下です。オーダーメイドカリキュラムになります。

口コミ「大分成長できた2か月でした」
COACHTECHはどんな人に向いているのか
COACHTECHのメリットとデメリットを再掲しておきます。
「エンジニア就職には不向き」
「割とスパルタ」
「挫折しづらい、プログラミングの学習習慣がつく」
「営業のための実績を作れる」
「コーチ陣の質とサポートの質が高い」
「オーダーメイドカリキュラムでオリジナルWebアプリを作れる」
COACHTECHは以下の様な人に向いています。
・食いっぱぐれないためにプログラミングスキルを習得したい人
・プログミング副業やフリーランスで稼げる様になりたい人
・オリジナルWebサービス、Webアプリを開発したい人
食いっぱぐれないためにプログラミングスキルを習得したい人
Web制作やWebアプリ開発で稼げるようになるとバイトよりも稼げるようになります。
就活が不安な学生に特におすすめですね。あとは将来が不安な人もとりあえずプログラミングを習っておくのは悪くないことかなと。
就活のエントリーシートにはURLを載せる欄があります。そこにポートフォリオを載せておくとビジネス職志望だとしても間違いなく良いアピール材料になるでしょう。
企業はIT人材を求めているのでITへの見識がある、自らどんどんスキルアップができる人材と見なされると採用されやすいのは間違いないです。
プログラミング副業やフリーランスで稼げる様になりたい人
COACHTECHで学習すると働きながらWebサイト制作やアプリ開発を学んで副業で稼ぐ経験を積んだり、フリーランスエンジニアになることも可能です。
Webサービスを開発したい人
COACHTECHで学べば作りたいWebアプリのアイデアをを具現化できるようになります。
またエンジニアと密に働いている経営者やWebディレクターなどにもCOACHTECHはおすすめです。
プログラミングを分かっているとエンジニアにスムーズに指示が出せるようになります。
TechAcademy、CodeCamp、侍エンジニアと比較
他社スクールのTechAcademy、CodeCamp、侍エンジニア塾と比較してみましょう。
COACHTECH | TechAcadem | CodeCamp | 侍エンジニア塾 | |
---|---|---|---|---|
料金 | 2か月 25万円 | 2か月 19万9000円 | 2か月 14万8000円 | 3か月 38万9400円 |
マンツーマンレッスン | 計8回 (1回60分) | 計15回 (1回30分) | 計20回 (1回40分) | 計12回 (60分) |
講師の質 | フリーランスエンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア |
専属講師 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
オーダーメイドカリキュラム | 〇 | × | × | 〇 |
オリジナルWebアプリ開発 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
進捗管理 | 毎日(※生徒の希望による) | 週2 | × | 週1 |
オンラインチャット | 〇 9~21時 | 〇 15~23時 | × | 〇 ※時間は 講師次第 |
どのスクールも値段的にはそこまで差はないですね。侍エンジニア塾は少し料金が高めかなと。
COACHTECHの際立っている点は専属のフリーランスエンジニアのコーチ(講師)がついて学習習慣化のためのコーチングを手厚くしてくれる点ですね。
オンラインチャットの対応時間も9~21時と長めでオーダーメイドカリキュラムである点も特筆すべき点かなと。
料金相応の価値は間違いなくあるでしょう。
無料カウンセリングあり
COACHTECHは無料カウンセリングも実施中です。
フリーランスエンジニアに本当になれるのか?
副業で稼げる様になるのか?
どんな言語だと稼ぎやすいのか?
何でも質問OKです。無料カウンセリングは以下公式サイトから予約可能です。